YCNE Standard合格体験記

目次
YCNE Basic
RTX1200→RTX830→RTX1210と買い足して宅内ネットワークを増強していく中で今の職場に就職。
個人目標を何かしら決めてと言われてその時に発表されたばかりのヤマハ公式の資格を取得するといったらこれが認められた。現職に就職する前からネットワークの初歩の初歩は知っていたので一発合格。
過去問無き未知の世界
YCNE Basicはヤマハ初の公認試験とだけあって公式サイトで想定問題が公開されているが、Standardになった瞬間にそれらは姿を消す。ネットで合格の声を探しても片手の数しか見つけられない。マジで合格している人3桁もいないでしょ。
技術者倫理
YCNE BasicもそうだがStandardも試験開始前にNDA(秘密保持契約)を求められるため実際に出題された問題は口外できない。過去問という情報がネットにないのはこの試験を受けている人が少ないのか、倫理観が高い人が多いとも考えられる?と思ったがこういう問題が出た!!という具体的な記事を書いてる人もいるようで残念。
多分利用規約などを一切読まないタイプなのかもしれない。
YCNE Standard受験1回目
1000点満点で700点以上が合格となっており、90分で70問を解く。
まずここで不明点があり、単純計算で1問14~15点となるがもしかすると問題によって配点が違っているかもしれない。試験の詳細は↓の公式サイトを参照してください。
https://network.yamaha.com/lp/ycne/standard
1回目で合格する気は無くと言うとやる気が無いと思われそうだが、先に述べたようにマジで過去問が無いため実際どんなもんやろ?と情報収集のために諭吉を捨てる。
結果は378点とズタボロ。Basicと比較して難易度がぶち上がっている。
白旗をぶん回しながら70問とりあえず回答を埋めるという状況だった。
受験n回目
解き終わったら2~3回全部見直して問題を覚える→「不合格」の文字を見る→
帰宅して問題を書き出し→参考書を見ながら正しい回答を考える→自作問題集を作る
合格までの勉強方法
参考書
1回目に受験する前に買った参考書はこれ

ヤマハルーター&スイッチによるネットワーク構築 標準教科書
正直これだけでは全くStandardには太刀打ちできない。
役に立たない訳ではないが圧倒的に内容が薄く試験で求められるレベルは満たしていないと思う。
なので↓も購入

ヤマハルーター&スイッチによる実践ネットワーク 技術と設計
いやいやお前が受けるのはAdvancedではなくStandardだろwwwとなるがまだこっちの方が役に立つ。
ただこれでも不十分
ネットワークの基礎だけではなく、試験範囲にもあるようにセキュリティについてや各種ルーティングプロトコルなどの細かな部分をより深く理解するために下の3冊も購入

マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)
ネットワーク技術者なら必読。

マスタリングTCP/IP 情報セキュリティ編 (第2版)
証明書やSSL/TLSなど概要は知っているが実際細かい部分は知らなかったり。
多くのことを学ぶことができる。

マスタリングTCP/IP ルーティング編
RIP・OSPF・BGP・VRRPなどバッチリ試験範囲をカバーしている。
公式技術資料
ヤマハネットワーク機器の技術資料
https://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs
最も試験のためになるのはここ。
しかも参考書とは違いタダ!!!
それぞれの機能の仕様や注意点などをひたすら読み込んで理解していくのがオススメ。
ネットワークの一般的な基礎知識は参考書、ヤマハ機器での設定方法や特徴などは公式技術サイトといった具合に勉強するのがよさそう。ルーター、スイッチ、APなどそれぞれでできること・できないことなどがあるため実業務でヤマハ製品を使っている自分には大変勉強になった。
自作(ChatGPT頼り)模試ジェネレーター
https://github.com/REI-TAKAGI/test_maker
下記の様なExcelを作成して同じフォルダに入れる→「test_generator.py」を実行するとランダムに70問を生成。
「test_checker.py」で採点できる。
問題 | 回答 |
覚えた問題と関連する問題を自分で考えたりして208問の問題を作成した。
そして合格へ

YCNE Standard合格体験記と言いながら何も具体的なことが書かれていない!と感じられる方が大半だろうが、出題された問題についてはここで述べることはできないため許していただきたい。
この資格を取るためにいくら費やしたかは考えないようにしている。
重ねてにはなるがネットでもTwitterでもこれに合格したという人は本当に少ない。
このため合格した時の達成感は大きい。
ただ正直言って始まったばかりで知名度も低いためキャリアアップ的なところでは役に立たない気がする。
逸般の誤家庭のヤマハ狂以外は大人しくCCNAを受けるが吉。