zabbixによるネットワーク監視

前回の記事で悩んでましたが、一旦放り投げてグラセフやった後にもう一度設定見直したらうまくいきました。
やっぱり気分転換って大事ですよね。

我が家のネットワークを支える3台のヤマハルーター群。完全にオーバースペック。
zabbixサーバーはRTX1210のLAN1配下に接続されています。マシンはRaspberry Pi 4です。
監視対象のwebサーバーはDMZのRTX830配下に接続してます。

当初は内部でルーティングを組んで監視をしようと考えていました。
zabbixサーバー→RTX1210のLAN1→RTX1210のLAN3→RTX830のLAN2→RTX830のLAN1→WEBサーバー


自分のルーティング設定が悪いのか、NAT越えできないのか理由は不明ですがことごとく失敗しました。
そこで、一旦外に出して戻ってくるリクエストを静的IPマスカレードでWEBサーバーへ流すようにしたところ
これがうまくいきました。

ヤマハルーターの設定含めて、紹介するつもりなんですが、
WEBサーバー・メールサーバー・zabbixの構成でフィルターの設定などが大変ごちゃごちゃしているので
これを整理した後にしたいと思います。


ルーターの状態などもSNMPで取得して、我が家のネットワーク状況を総合して確認できるようになりました。
pingによる死活監視なども組み合わせて、リンク断など異常が発生した場合はメールによるアラート発報も設定しました。

ほぼアクセスもない個人ブログで何故ここまでやるのか→やってみたかったから

だってほら、こういうトラフィック量のグラフとか見てて楽しくない?zabbixのダッシュボードもカッコいい!

高木
  • 高木

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です